Loading...
炭酸水の飲みすぎは危険?効果やデメリット、正しい飲み方も紹介

COLUMN

2025.05.12

炭酸水の飲みすぎは危険?効果やデメリット、正しい飲み方も紹介

炭酸水は爽快感があり、ダイエットや健康のサポートとして人気の飲み物です。
しかし、飲みすぎると体に悪影響を及ぼすこともあります。

本記事では、炭酸水のメリットや効果に加え、飲みすぎによるデメリットや注意点を詳しく解説します。

炭酸水を取り入れる際のポイントを押さえ、毎日の生活をより快適で健康的なものにしましょう。

炭酸水の効果

炭酸水を飲む効果は以下の4つです。

炭酸水のデメリット?飲み過ぎは体に悪いので注意

炭酸水には多くの効果がある一方で、飲み過ぎるとデメリットが発生する可能性があります。
ここでは、炭酸水の主なデメリットを3つ解説します。

デメリット1:下痢や腹痛が起きる場合も

私たちの体は通常、弱アルカリ性に保たれています。
しかし、炭酸水は酸性のため、炭酸水を飲みすぎると体内が酸性に傾いてしまうため注意が必要です。

炭酸水には体に有用な働きをする効果がある一方で、飲みすぎると腸が刺激されすぎて、下痢や腹痛を引き起こすケースもあります。

特にお腹が弱い人や過敏性腸症候群の人は、自分の体調を考慮しながら飲む量を工夫すると良いでしょう。
また、一気に大量に飲むのではなく「一度に200mlまで」といった制限を設けると、飲む量の目安ができるのでおすすめです。

デメリット2:過剰な摂取は歯にも影響する

炭酸水は酸性であるため、過剰摂取を続けると歯のエナメル質を溶かしてしまうことが懸念されます。

一般的に歯のエナメル質が溶ける「エナメル質臨界」はpH5.5以下からだとされていますが、炭酸飲料のなかにはpH5.5を下回るものがあるため注意が必要です。

例えば、ウィルキンソンの無糖炭酸水はpH4.5であり、モンスターはpH3.6、コカ・コーラはpH2.2ほどとされています。
コーラのような加糖炭酸水は、特に酸性が強く歯への影響も大きくなりやすいと言えるでしょう。

歯のエナメル質が溶けると、虫歯になりやすくなったり、知覚過敏の原因になったりする可能性があります。

就寝前に炭酸水を飲んだ後で歯を磨かずに寝ると、口内が長時間酸にさらされることになり、歯への影響が大きくなるでしょう。
炭酸水を飲んだ後は、水でうがいをするか、歯を磨くといった工夫がおすすめです。

デメリット3:膨満感や胃痛の原因となることも

炭酸水に含まれる二酸化炭素による胃の膨張は、時に不快な膨満感や胃痛を引き起こすことがあるため、注意が必要です。

特に、食事直後や就寝前に大量の炭酸水を飲むと、胃に負担がかかり、不快感や胃痛を感じやすくなります。
また、胃酸の分泌が多い人や、胃腸の弱い人は、炭酸水の刺激で胃痛を感じやすいでしょう。

膨満感や胃痛を避けるためには、一度に大量の炭酸水を飲むのではなく、少量ずつ飲むことが大切です。

炭酸水の正しい飲み方

メリットの多い炭酸水ですが、飲みすぎるとデメリットを感じやすくなるため、正しい飲み方を知ることが大切です。
ここでは、炭酸水の適切な飲み方を解説します。

適度な摂取量を守る (1回200ml程)

炭酸水の適切な摂取量は、1回につき200ml程度とされています。
これは、一般的なコップ1杯分相当です。
1回200mlほどを意識しつつ、1日の摂取量は1Lを目安にすることをおすすめします。

飲み過ぎは体に悪影響を与えかねません。
個人の体質や健康状態に合わせて適量を調節することも重要です。

ダイエット中に炭酸水を飲むなら「食前」に

炭酸水をダイエット時に飲用する場合は、食前に飲むのが効果的です。
食前にコップ一杯程度の炭酸水を飲み、ゆっくりと食事をするとよいでしょう。
炭酸の刺激によって腹痛が起きやすい人は、炭酸水を冷やしすぎないように注意が必要です。

健康的な飲み方は「常温」

炭酸水は冷たいものを好む人が多いですが、健康面を考えると常温で飲むのがおすすめです。
冷たい炭酸水は確かに爽快感がありますが、体を冷やして血行が悪くなるほか、胃腸への刺激が強すぎて体調を崩す可能性があります。

常温の炭酸水は、体温に近いため体への負担が少なく、吸収も早くなるでしょう。
特に、胃腸が活発に動いていない起床時などは、体への負担を少なくするために常温の炭酸水を選ぶと安心です。

飲む以外での炭酸水の活用方法

炭酸水と聞くと「飲み物」だと認識している方は多いのではないでしょうか。
実は炭酸水は飲料としてだけでなく、以下のような用途で活用できます。

飲む以外での炭酸水の活用方法を詳しくご紹介します。

炭酸水で洗顔する効果

炭酸水は洗顔に活用できます。
手軽にできるため注目を集めている炭酸水での洗顔ですが、具体的にはどのような効果があるのでしょうか。

炭酸水で洗顔することで、以下のような効果が期待できます。

洗顔に活用する際は、洗顔料を泡立てる際に炭酸水を少し足したり、洗顔後に炭酸水で顔をすすいだりする方法が一般的です。

ただし、敏感肌やアトピー性皮膚炎の症状が出ている場合は刺激が強すぎる可能性があります。
肌トラブルが起きて後悔しないように、事前にパッチテストを行いましょう。

炭酸泉入浴の効果

炭酸水を入浴に活用する「炭酸泉入浴」も、美容や健康に良い効果があるとされています。

炭酸泉と聞くと「温泉に行かないといけないのか」と思いやすいですが、家庭で炭酸泉を楽しむことも可能です。

家庭で行う場合、市販の炭酸タブレットや入浴剤を使用するか、重曹とクエン酸を混ぜて炭酸ガスを発生させるといった方法が選べるでしょう。

肉料理に炭酸水を使う

炭酸水は肉料理と相性が良く、お肉を柔らかくするために活用できます。

肉のタンパク質は、

の3つがあります。

これらは加熱されると収縮して固くなるため、肉の食感を損なう要因のひとつです。
そこで、炭酸水に含まれる炭酸水素ナトリウムの効果が活用できます。

炭酸水素ナトリウムには、タンパク質を分解する働きがあるため、肉のタンパク質も分解して柔らかくしてくれるのです。
肉を炭酸水に30分ほど漬け込んでから調理すると、柔らかい肉質を保ったままおいしく食べられます。

まとめ

炭酸水は適度に飲むことで、健康や美容面でさまざまな効果をもたらします。
しかし、飲みすぎには注意が必要であり、適切な飲み方を心がけることが大切です。

炭酸水は、飲む以外の活用方法も数多くあるため、日常生活に取り入れやすいでしょう。
自身のライフスタイルに合った方法で、炭酸水を楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連記事